英語教育に携わって約20年。保育士、幼稚園教員、小学校教員免許を持ち、教育の専門家として子どもの成長に寄り添い、英語教育を進めてきました。そんな私の英語教育がメインの、教育について書いてあるブログです。
☑ レッスンの様子が知りたい!
☑ このレッスンのねらいは?
こんな方に読んでいただきたいブログです。
今回は
・火曜(英語、STEAM×英語)
・水曜(STEAM×英語)
・木曜(探究学習、STEAM×英語)
・金曜御影クラス(STEAM×英語)
のクラスのレポートです。
STEAM×英語 活動内容とねらい
自分たちが作ったいろんな模様の紙を、はらぺこあおむしくんの型紙で型を取って、貼りつけていきます。
せっかく塗った紙ですが、それを切り取るからこそ思ってもみない模様ができて、個性豊かなはらぺこあおむしくんが出来上がりました♪
eyes, nose, body, feelerなど、虫の体の単語も。
なかなかantennaeやfeelerなんて使わないですよね。
私も昔英会話を教えてた頃に知りました。
そして、はらぺこあおむしくんの顔にある小さな丸が、私はずっと鼻だと思っていたのですが、口だと言う子が現れて。
レッスンで鼻か口か論争が全クラスで始まりました(笑)
そして、How many~?や、Which do you like?などの表現もたくさんレッスンの中で聞きました。
出来上がったはらぺこあおむしくんがかわいすぎるので、一度みんなのはらぺこあおむしくんを壁に貼って写真を撮ってから持って帰っていただきたいと思います。
レッスンの様子
火曜(英語、STEAM×英語)
1コマ目(STEAM×英語)
今日一人お休みだったので、リクエストのSTEAM×英語から。
今回は先週塗った背景にいろんなパターンを描く活動を。
活動内容は前回のレッスンのブログをご覧ください。
https://kobekidsbase.com/lesson_report/unit-6-week-2/

サイコロに書いてある言葉も全部スラスラ読んで、自分でできてしまうHちゃん。
絵具の準備も自分で。
英語もしっかりと理解して行動に移し、いろんな経験をたくさんしてきたHちゃんだから作業も信頼して任せることができる!
Hちゃんが活動中、他のレッスンの準備をさせてもらいました(笑)
もちろん活動中の会話は英語で。
簡単な会話であればもう英語でできてしまう♪
この経験をたくさんたくさん積み上げる事で、英語のストックを作り、単語数を増やしたり、文法を少し整理してあげると爆伸びします!
2コマ目(STEAM×英語)
先週は5級をしたので、今回は4級にトライ!
やっぱり4級は過去形が出てきたり、普段聞かないような単語が出てくるので、なかなか難しそう。
そうなると、一回難しいと思うと人間って考える力に負荷がかかるんですよね。
そしてできることもできなくなってしまう。
人によってその負荷がかかる方がいい場合と、スムーズにできる方がいい場合とあるので、どちらがいいかはわかりませんが、きっとHちゃんはスムーズにしてあげる方がよさそう。
4級は一旦置いといて、普段のレッスンで知らない間にできるようにしてあげたいと思います♪
~お子様の英検受験を考えていらっしゃる保護者の方へ~
このレッスンでは、英検を受けることを目標にはしていませんが、本人が受けたいと思った時に、ちょっとした対策さえすれば受けられるようにとレッスン内容を組んでいます。
ただ、英検は英語教育の長い道のりのブースターとして使ったり、頭の整理のためとしての位置づけで考えてほしいと思っています。
決して、英検合格が英語教育のゴールになりませんように。
水曜(STEAM×英語)
オープニングクエッションをメモして、しっかりと予習してきてくれるKちゃん♪
そして、How’s the weather?とRくんに聞いたら、「ブラックホールが・・・」と謎の答え(笑)
私が「mmm…couldy.」と答えると、「やったー!正解!」とさらに謎の反応(笑)
こういう大人の理解しきれないところにいるのが子どもで、そういう世界を少しのぞかせてもらえる瞬間が大好きです。
そして、はらぺこあおむしくんの作業の説明をしたあたりから、R君の様子が・・・(笑)
「しんどい~!」と雲行きが怪しい・・・。
それでも一生懸命型を取って、ハサミで切って、11個の体のパーツを作りました♪
そして、糊をつけてあげると自分でぺたぺた貼る場所を考えながら貼っていました。

その間Kちゃんはもくもくと作業をしながら、どこに置くか考えたりして楽しそうに作業に没頭していました。
出来上がったはらぺこあおむしくんを見てRくんも満足そう!
そしてなぜかテンションが上がったKちゃんも、作品を見せてくれながら写真を撮っていたら糊が乾いていなかったようで、はらぺこあおむしくんが半分に。
そして大爆笑(笑)

木曜(探究学習、STEAM×英語)
1コマ目(探究学習)
神戸でシェアハウスをしてる方にご協力を依頼したことを話しました。
そして何人の方が来てくれるかと子どもたちに聞いてみると、「全然来てくれないと思う、5人くらいしか来ないんじゃないかな?」と。
子ども達とプレゼンした時に、いろんな人が来てくれたことについて話しました。
知らない人が、何もくれないのに、わざわざ交通費を払って身に来てくれたことはすごいことだと話しました。
そのうえで、何人来るかと聞いたら、1人でも来てくれたらいいねという答えに。
簡単そうに見えることが実は大変という事って本当よくありますよね。
この話を深堀りしなくても活動は進める事はできますが、子ども達には今ある幸せな環境が当たりまえなのではなく、ご家族や周りのサポートの上にあることに気づいてほしいと思いました。

そこから、よりたくさんの人、いろんな国の人に聞きたいということで、元町商店街で街頭インタビューにも挑戦することになりました。
いろんな人に来てもらえるように、チラシを作り、お礼に何か渡すことも決めました。
インタビュー前にいろんな準備が必要ですね。
子ども達のお楽しみのインタビューですが、それまでの長い道のりを乗り越えられる集中力も必要に。

そしてインタビュー内容を前回出た選択の中から選ぶのと、順番を決めました。
①説明
②名前を聞く
③どこの国に住んでますか?
④その国のおすすめの場所
⑤その国のおすすめの食べ物
⑥日本の好きなところ
⑦お礼
来週は日本語でのインタビューの文章と、それを英語に訳すところまで行けたらいいなぁと思います。
2コマ目(STEAM×英語)
今回は色を塗った紙に模様を。
英語がしっかりできる子ども達は初めて見るような単語もしっかりと読んで活動に取り組むことができていました。
前回じっくりと取り組んでいた子ども達ですが、今回はサラッと活動を終えていました。
同じ子どもでも、同じような活動でも、その日の気分や、ちょっとした活動の違いに子どもたちの反応が違うのも用意した側はおもしろい。

活動が思った以上に早く済んだので、白い紙を渡しました。
ここでより個性がでますね!
Oちゃんはじき絵を楽しみました。
Yくんは白紙になんでもかいたらいいって言われると困るというので、私のエプロンに乗ってる犬を書いたら?と伝えると、そこからいろんな動物の絵を描き始めました。
Rちゃんは英語でWhat fruits do you like?What color do you like?と聞いて、聞いたことを書いていました。

金曜御影クラス(STEAM×英語)
金曜は隔週の開講なので、他のクラスが4回で仕上げることを2回で仕上げました。
今回は前回のレッスンで作った模様の紙を型を取って切り、のりで貼ってはらぺこあおむしくんを作りました♪
個性豊かなあおむしくんが作れました。
まだまだ自分の思いや考えを英語で話す事は難しいですが、子ども達から出た言葉を私が英語に変換すると、自然と英語をリピートしてくれるように♪
レッスンを始めた頃は英語が遠くにある存在だったのが、耳から入った英語を抵抗なく口に出してくれるほど身近な存在になって来てくれていると実感しています。
1コマ目
金曜日のクラスは隔週のクラスで、どこまで英語力をあげてあげられるか心配な部分もありましたが、子ども達が本当に積極的で、少しずつ覚えてきてるのがわかり感動しています。
曜日に関しても、やはり同じTから始まるTuesdayとThursdayを混合しながらもほぼ並べ変えができるように。

「できる」が増えると子ども達も楽しそう♪
英語にもっともっと興味を持ってきている事がよくわかります。
自分たちが作った模様の紙に「これ私が作ったやつ!!」とテンションが上がる上がる!!

仲良く作った紙をシェアしながらどれで作ろうかと悩んでいました♪

このクラスは色の配置や模様を気にしながら楽しんでいました♪
2コマ目
オープニングクエッションの曜日や月のカードの並べ変えが毎回毎回できてくる成長が自分でもわかるのか、本当に楽しそうにしてくれます。

毎回活動の内容を英語で伝えるのですが、今回の活動の内容をだいぶ聞き取ることができていました!!
言語教育は「聞く・話す・読む・書く」の順番で学んでいきます。
たくさん活動を通して「聞く」経験値が増えてきましたね♪
本当にうれしい瞬間です。

型を取って切る活動では、まさかの効率主義なのか、絵的に同じパターンでそろえたかったのか。
気に入った一枚の絵を選んで、身体のパーツを全て同じ絵から切り出していました。
他のクラスも同じ活動をしたのですが、この選択をしたのはこのクラスだけで、また新しい表現に私もおもしろかったです。
まとめ
今週は少し各クラスが別々の活動になってしまいましたが、各クラスでの活動に対する反応が全然違い、見守る私の方が楽しいレッスンでした♪
子ども達と過ごすと毎日が本当驚きや感心ばかりで、子ども達から学ぶ事がたくさんです♪
そして、英語に関しても、この4月からスタートした子ども達もメキメキと成長が見えるようになってきました。
もちろん、前のレッスンでできていた事ができなかったりと、上がったり下がったりの繰り返しではありますが、その上下の中間ポイントが着実に上がってきていると、どのクラスをしていても感じています。
初めての頃は私が英語で話しかける事にも不思議な顔をしていたり、リピートさえも意味が分からず無言。
レッスンのスタイルに慣れるところからのスタートだった子ども達がリピートは自然にしてくれる、英語で話かけたら理解しようとしてくれる。
そんな些細なことかもしれませんが、大きな成長だと私は思います!
夏休みを挟んだ半年でこんなにも成長を見せてくれる子ども達が、3月を迎えるころにはどんな成長を遂げているのかと今からワクワクしています♪
お知らせ
Kobe Kids Baseでは、探究学習、STEAM×英語、アウトドア学習の3本柱で、子ども達にグローバルな視点を持てるよう教育を提供しております。
11月29日
花山でALTとイベントブースを出展します。
詳細は決まり次第ご連絡いたします♪
12月6日
English×クリスマスツリーづくり
子ども達に大人気だったNorie先生との木工クラフトのワークショップを開催します。
詳細は決まり次第ご連絡いたします♪
最新情報は公式ラインから↓



コメント