Unit 1 Week 2 2025

レッスンレポート

英語教育に携わって約20年。保育士、幼稚園教員、小学校教員免許を持ち、教育の専門家として子どもの成長に寄り添い、英語教育を進めてきました。そんな私の英語教育がメインの、教育について書いてあるブログです。

☑ レッスンの様子が知りたい!
☑ このレッスンのねらいは?

今回は
・火曜(STEAM×英語、英語)
・水曜(STEAM×英語)
・木曜(探究学習、STEAM×英語)
・金曜元町クラス(STEAM×英語)
のクラスのレポートです。

水曜と金曜のSTEAM×英語のレッスンの内容とねらいについてはお手数ですが、前回のブログをご覧ください。
https://kobekidsbase.com/lesson_report/unit-1-week-1%e3%80%802025/
※レッスンの様子はこちらを読み進めてください。

STEAM×英語 Week2 内容とねらい (火曜、木曜)

今週は先週から引き続き「お花」がトピック。

今週は花を分解してから

花びら=petal
めしべ=pistil
おしべ=stamen
がく=sepal
茎=stem
葉っぱ=leaf

なかなか聞かない単語ばかりですよね。
私も覚えられず、めしべ、おしべとかは毎年レッスン前にチェックしてます(笑)

子ども達とはどんな色のチューリップがあるかを調べました。
子ども達はブルーのチューリップが自然界にはない事にビックリ!

チューリップを調べたら、チューリップづくり♪

水性ペイントとみずのりで花びらを作りました。
乾いてきた花びらを見たら色のついた透明の花びらはそれだけでもArt!

ここでも一人ひとり作業への取り組み方が違うのを見ていて楽しい。
本当、個性豊か。

レッスンの様子

火曜(英語、STEAM×英語)

すごく楽しそうにしていて、歌が聞こえてきたのですが、その歌がなんと、「徹子の部屋」(笑)

今日の構文は「How」を使った疑問文。

How tallや、How smallなど、こちらもフリーで質問を。
そしたらエベレストや、東京タワーの高さがどのくらいか、世界で一番大きい人、小さい人など、知らない事ばかり。
みんなでインターネットで調べました。

Support Weekで作ったお家がまぁまぁ大きい(笑)
もったいないけど、そろそろ片付け時でしょうか・・・。

そして、同じ作業をしていても、一番個性が出るのがこのクラスだなぁと。
STEAM×英語のレッスンで、一人は配色や色彩など、「色や形」にこだわりを持って作品作りに取り組み、のりがどう垂れるのか、どう広がるのか、水性ペンで塗ったところとどう混ざるのかを観察していました♪

水曜 (STEAM×英語 Week1 フラワーアレンジメント)


久しぶりに会ったので、子ども達からはたくさんの「ねぇ、ねぇ」が(笑)
ノンストップでたくさんのお話をしてくれました♪
そんな風にレッスンを楽しみにしてくれていたと思うとすごくうれしくて、本当かわいくて、かわいくて。

しかも、英語教育の経験がないと伺っていたのですが、自己紹介の紙「ALL ABOUT ME」をスラスラと読み始める!
英語をどこで学んだのか聞いたら、なんと、タブレットのアプリ!!

以前、英語教育をしている先生方、何人かに英語を学ぶにあたって必要な物は何?と質問をしました。
多くの先生が「モチベーション」「学びたい意欲・気持ち」と答えていました。
この子を見てると、「学びたい」という気持ちがこんなにも吸収率が違うんだと、改めて実感しました。

それを見ていたクラスメイトの年下の子は、自分が読んだり、書けたりできないことに少しショックを受けている様子でした。
いつも保護者の方に説明するように、赤ちゃんは周りの言葉のシャワーを浴びて(聞く)、「あーあー」と真似をして話せるようになる。そこから絵本を読んでもらって文字を知って、自分でも読めるようになって、最後にまねをして書くんだよ。
だから、今読み書きができなくて当たりまえで、できないことを学ぶためにKobe Kids Baseに来てるんだから、ゆっくり成長してねと話しました。

全てが伝わったわけではないと思いますが、その子はできない事や間違えることを気にせずに、真似をして書き始めました。

こんな風に負けたくない気持ちを持っていて、しかもその気持ちをしっかりと抑えながらも、自分のやる気に変えていける子はこれからすごい成長をしてくれる子だと思っています。

この二人がお互いにいい刺激になっていいクラスになるとワクワクしています♪

木曜(探究学習、STEAM×英語)

こちらは引き続き「おもちの研究」!

レッスンの準備にテーブルクロスを広げるだけで本当楽しそうな子ども達。

「テーブルクロスが薄くて破れやすいから、気を付けてねぇ」と声をかけたにもかかわらず、はしゃぎすぎて破る。
私に怒られると思ってヒヤヒヤしてる子ども(笑)
いやいや、そんなことでは怒りませんよ。
ただ、なぜそうなったか、次どうするべきかを子どもの言葉で話してもらいました。
小さいころから一緒にいた子は子ども達も私もちょっとした親子のような関係♪

おもちの食べ方1位が決まったので、来週は発表の準備に入ります。
どんな発表準備になるのかこちらもワクワク♪

STEAM×英語でもチューリップを楽しそうに分解していました。
小さいころから毎年お花のレッスンをしているからか、お花のパーツの英語も少しずつ覚えてきたようでした♪

金曜 (STEAM×英語)

レッスンが楽しみにしてくれていたようで、「今日何するの?」「工作?」等、ワクワクした様子でした♪

そんな風に待っててくれていたら、「よし、毎回のレッスンを楽しみにさせてやるぅ!!」と、こちらも気合が入っちゃいますね♪

レッスンの隙間時間では誰も完成させられない、超難解パズルがあるのですが、挑戦していました。
もうそろそろあきらめるかなぁ?と思っていたのですが、「『やってみよう!』が大事だよねぇ。」と言いながら根気よく取り組んでいました。

そんな子ども達のやり取りに、こちらがそうだよね・・・と気づかされます。
大人になると「やってみよう!」って気持ちが薄れていきませんか?
子ども達といると本当に逆に背中を押されます(笑)

英語のレッスンでは、「聞く・話す」が良くできているので、次の段階の「読む」をこれから強化していきます!

小さいころから「聞く・話す」の経験が良くできているようで、発音も聞く力もしっかりと育っていました。
ただ、これからどうしても日中に英語に触れる時間が大幅に減るので、発音をキープするのは難しいです。
でも、コツコツとフォニックスを定着させてあげることで、力をできるだけ意識させてキープさせようと思います。
逆に、今まで成長過程で「読む」のが難しかったところが成長するいい時期にあります。

「話す力」はなま物で、本当数週間しゃべらないだけでも舌がもつれるようになったりします。
でも、「聞く力・読む力」は育つのは時間がかかりますが、一度育つと落ちにくい力です。

STEAM×英語のレッスンでは、お花が大好きだったようで、いろんなお花の名前が出てきました♪

お花をいけてる間も、
「おばあちゃんにあげる」
「お父さんにあげる」
「〇〇ちゃんのお花の特徴は・・・かわいいところ!」
「ライフに売ってるお花よりかわいいんじゃない?」
「ライフにこっそり置いたら絶対売れると思う!」
なんてかわいい会話が繰り広げられていました♪

そして、同い年の女の子同士で、すごく仲良く似てるところもたくさんあるのですが、長女っぽさと、次女っぽさがよくわかるやりとりがいっぱいありました。

まとめ

今週で、一週間お休みを頂いた水曜日と、隔週開講の金曜日クラスを含め、全てのクラスが始まりました!

どの子もそれぞれ個性が光って本当ステキ!
まだまだこれからどんな事が好きで、嫌いかを探究していきたいと思います♪

お知らせ

Kobe Kids Baseでは、探究学習、STEAM×英語、アウトドア学習の3本柱で、子ども達にグローバルな視点を持てるよう教育を提供しております。

最新の情報は公式ラインから↓

スクールでの様子はインスタグラムから↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました