英語教育に携わって約20年。保育士、幼稚園教員、小学校教員免許を持ち、教育の専門家として子どもの成長に寄り添い、英語教育を進めてきました。そんな私の英語教育がメインの、教育について書いてあるブログです。
☑ レッスンの様子が知りたい!
☑ このレッスンのねらいは?
こんな方に読んでいただきたいブログです。
今回は
・水曜(STEAM×英語)
・木曜(探究学習、STEAM×英語)
・金曜クラス(STEAM×英語)
のクラスのレポートです。
なぜいろんな国の料理を食べるのか等のレッスンのねらいについては前回のブログをご覧ください。
https://kobekidsbase.com/lesson_report/unit-1-week-%ef%bc%93/
レッスンの様子
水曜
私に興味を持ってくれている子ども達がいつもいろんなお話をしてくれたり、私に質問してくれたりします。
毎回のレッスンのオープニングクエッションでは、月、曜日、気分などを聞きますが、今日は月の練習をしていたら、誕生日を聞いてくれました♪
水曜は台湾の料理を♪
そんな話をしていたら、なんだか話がかみ合わない・・・。
なんでだろう?と思ったら先週ピザを作ろうって話だったのを木曜とすっかり勘違いしていました(泣)
保護者の方にお伝えしたら、そんなことがないと珍しい食べ物を口にする機会がなかったからよかったですと。
そんな風にポジティブに受け取っていただいて本当に感謝です!!
絶対ピザリベンジはどこかで!!
そして、これは私の失敗を棚に上げてお話することではないのですが・・・(笑)
「気分が10割」という本もあったり、「ピンチはチャンスの芽」とも言われますが、どんな出来事も捉え方でいいことか悪いことかが変わってきます。
きっとこんな風にとらえることができる保護者に育てられる子ども達だからこそ、レッスンでも台湾料理を楽しめたんだと思います。
そういう人としての土台となる部分がポジティブに育てれた子はこれから自分たちの人生を明るく育つと思います♪
子どもにパッケージの後ろにある作り方を読んでもらいました。
難しい漢字も上手に読めててびっくりしました。
今回用意したものは、
・ルーローハン
・台湾おこわ
・トーファ
・オーギョーチゼリー
まずはルーローハンと台湾風おこわ。
見た目、においから確認。
まぁ独特な香り。

ルーローハンと台湾風おこわと好みが分かれました。
そしてオーギョーチゼリーが大人気。

木曜(探究学習、STEAM×英語)
今日は探究学習で調べたことを海外の方に発表をする日です。
スクールに着くなり、緊張してる様子(笑)
「え、待って、17:30に家出る感じ?それとも来るの?」
なんてかわいいんでしょうか。
一コマ目は発表の準備。
文章を作るのはまだ難しいので、日本語を私が英語に翻訳して。
分からない単語を何度もリピートして練習していました。
そして2コマ目にゲストが♪
入口を何度も行ったり来たりして、ソワソワ。
1人は、はじめは緊張していましたが、5分、10分で緊張も打ち解けたようで、自分の知ってる単語を並べて積極的にコミュニケーションをとっていました。
もう一人はとーーーっても興味があるけど、恥ずかしい。
それでもコミュニケーションを取っていました。
どっちがいいかではなく、私はどっちの反応もすごくよかったと思います。
まちがいを気にせず、自分の知ってる言葉を使って話しかけると、相手も嬉しいですし、もっとコミュニケーションを取ろうとしてくれます。
そして英語の上達のためにはとにかく発話することって本当大切です。
逆に、もう一人の子は恥ずかしくて積極的にはできなかったけど、顔やしぐさ、視線で興味を持っている、コミュニケーションを取ろうとしてることがわかります。
そしたら相手はもちろん嬉しくなって話しかけてくれます。
そしてこの子はきっと、今回はあんまり話せなかったけど、次はもっと話そうと思ってくれたと思います。
そのモチベーションこそが英語教育に一番必要な物。
こんな風に先生ではない海外から来てる人と触れ合う機会ってなかなかないと思います。
先生と生徒だと、どうしても教授する側とされる側に分かれてしまいます。
でも、今回のような会だと子ども達が教授する側になるので、積極的にコミュニケーションが取れるのと、海外から来てる方も日本の文化を子どもから知れる貴重な機会になったと思います♪
私のお友達も、Kobe Kids Baseの子ども達は積極的に話しかけてくれるし、英語のレベルも高くてびっくりしたと喜んでくれていました♪

発表はとても上手にできたので、ぜひインスタグラムでご覧ください♪
金曜日(英語、STEAM×英語)
1コマ目
金曜は隔週なので、毎回のレッスンがフレッシュな感じです。
そして金曜は「Kids Baseに行ける日だぁ」と朝から楽しみにしてくれてると聞いて、本当にうれしいです♪
How is the weather?
What day is it today?
What’s the date today?
などのオープニングクエッションにも、これから毎回のレッスンで慣れてもらいたいと思います♪
今日はアルファベットの大文字小文字の神経衰弱。
私にカードを取られまいと、表情を作ったりしてごまかすところがすごい!
めちゃくちゃ頭を使っていて、賢いなぁと感心しました。

Turn it over.
It’s my turn.
How many cards do you have?
など、ゲームだからこそ出てくるフレーズもたくさん。
そして、数を数えるのも、20くらいまでは英語を習ってる子は練習しますが、それ以上の数になるとなかなか数える機会も少ないですよね。
今日は40まで数えました。
今日は先週に引き続きPeppa Pigのえほんを読みました。
英語の本もしっかりと集中して聞くことができていました。
2コマ目
STEAM×英語のレッスンでは、隔週のため私が選んだ食べ物を。
・ルーローハン
・アボカドトルティーヤチップス
・パクチー(生)
・クッキー
・ココナッツクッキー
・グアバジュース
白地図を見ながらたくさんの発見が。
アメリカが2か所に分かれてる!
ロシアって大きい!
地図だけでなく、インドはIndia、イタリアがItalyなどいろんな国の英語名も学びました。
パクチーは八百屋さんに生のパクチーを見つけました!
子ども達は絶対「カメムシのにおいがするぅ!!」って言うだろうなぁってちょっとワクワクしてたのですが・・・。
「おいしい!」と!!!
なかなか子どもうちからあの味が楽しめるのは珍しいですよねぇ。
ルーローハンが意外に一番人気!!
はじめにご飯は苦手だからと食べたくないと言っていた子も、食べてみたら一番おいしかったみたいです。

そして意外にもバナナチップスと普通のクッキーがだめでした。
すごく気に入ってくれたようで、どこで買ったのか、いくらかなど、主婦のような会話が(笑)
How much is this?
It’s 421yen.
など、ここでも大きい数を練習することができました。
まとめ
今週は外国人の友人が遊びに来てくれたり、各国の料理を楽しんだりして、とても充実した一週間になりました。
英語を教えるのではなく、活動があるところに英語がある。
私の理想とする英語教育の一週間でした♪
お知らせ
Kobe Kids Baseでは、探究学習、STEAM×英語、アウトドア学習の3本柱で、子ども達にグローバルな視点を持てるよう教育を提供しております。
最新の情報は公式ラインから↓


コメント