Unit4 Week2

レッスンレポート

英語教育に携わって約20年。保育士、幼稚園教員、小学校教員免許を持ち、教育の専門家として子どもの成長に寄り添い、英語教育を進めてきました。そんな私の英語教育がメインの、教育について書いてあるブログです。

☑ レッスンの様子が知りたい!
☑ このレッスンのねらいは?

こんな方に読んでいただきたいブログです。

今回は
・火曜(英語、STEAM×英語)
・水曜(STEAM×英語)
・木曜(探究学習、STEAM×英語)
・金曜クラス(英語、STEAM×英語)
のクラスのレポートです。

STEAM×英語 活動内容とねらい

今回は何人かの子ども達からリクエストをもらっていたクラフトにしました。

中にはあまり工作系が好きではない子もいるので、もしすぐに辞めたいと言ったら違う活動ができるようにと準備していたのですが、私の予想をいい方に越えてくれた子どもだち。

先週の感触のテーマから今回も子ども達も重曹のザラザラした感触を楽しんでいました。

子ども達のこの没頭してる顔が私の本当に大好物です♪
黙々とザラザラの感触や、こうしたらどんな形ができるかなぁ?、海の中にいるみたいだなぁ、乾燥してきて塗りにくいなぁとか考えてるんだと思います。

大人にとっては「そんなこと」かもしれませんが、こんな活動が子ども達の想像力、創造力、思考力、集中力、知的好奇心などなど、大切な力が育まれます。

こんな時には子どもに話かけるのが本当申し訳なくて。
時間も忘れてもっともっとさせてあげたくなります♪

レッスンの様子

火曜(英語、STEAM×英語)

1コマ目(英語)

今日は疲れた様子でChat Timeは盛り上がらず(笑)
すぐにレッスンに入りました。

構文は”What does he/she have to do?” “He/She has to ~.”
2、3週間ほど同じ単語を使っていましたが、定着してきた単語を少し入れ替えました。
なぜか”take care of~”をずっと”take care of Ms.Yamada”にするHちゃん(笑)

Hちゃん主語によってhisとherを自然と使分けることができています!
例えば、プリントには”do my homework”と書いてあるのですが、主語がHeの時は”do his homework”と声掛けしなくてもできていました!!
日本語ではそこまで明確に「彼の」とか、「彼女の」とか言わないので、英語の独特な表現ともいえるのですが、それがしっかりできてるってすごいですよね!!

HちゃんもWritingパートですが、十分書けるようになってきたので、文章のはじめは大文字、単語と単語の間にスペースを開ける、文章の最後はクエッションマークやピリオドを書くように伝えています。
細かいことをたくさん言うと書くことが嫌いになってしまうので、様子を見ながら伝えていきたいと思います。
でも、中学生になるとすぐに細かいところまでチェックされ、テストで減点されてしまうので、負担をたくさんかけないように注意しながら、今から慣れていってもらいたいと思います。

Hくんはどれもこれもサラッとできるので心配していませんが、サラッとできてしまうからこそ、安心しすぎにならないように気にはかけておきたいと思っています。

2コマ目(STEAM×英語)

テーブルにカバーをかけ、カップに重曹とアクリルペイントを入れるところから全て英語の指示だけでしてもらいました。
このクラスはなんでもスムーズにこなしてくれますね♪

Hくんは「考えることが好き」と言っていて、どちらかと「感じるまま」の活動があまり好きではないと思っていたのですが、今回もすぐに終わらせて別の活動をしたがるのかなぁ?と思っていたのですが、二人ともすごく集中して没頭していました。
“Are you enjoying the texture?”と聞くと、”Yes.”と即答でした(笑)
Art系の活動でも好きな活動はあるようで、これからもArt系の活動も内容によっては楽しんでもらえると安心しました♪
小さいキャンバスですが、何度も何度もこすって、その感触や模様などを楽しんでいました。

水曜(STEAM×英語)

オープニングクエッションはほとんどヒントなしで答えてくれるようになりました♪
Julyに関してはj,l,y,uの順番で答えてくれました。おしい~!!

月を書いたカードを1月から順番に並べ替えをしてもらっていますが、きれいに並べてるところがKちゃんぽいなぁと思って、写真を撮ってたら大げさって笑われました(笑)

Rくんもしっかりと曜日、月を覚えてきました!。
Kちゃんがしっかりしてる分、同じような指示出しだとKちゃんが全部やってしまう(笑)
同じ末っ子気質なので、それがわかる分、逃がしませんよぉ(笑)
来週は曜日のdayのところはR君担当ねと伝えています♪

テクスチャーアートはかなり集中して取り組んでいました♪
「つかれてきたぁ」というので、これは自分が終わりと思ったら終わりでいいんだよって伝えたのに、その言葉が届かないくらい集中していました(笑)

木曜(探究学習、STEAM×英語)

Tea Breakに三線を弾いてくれました♪
幼児期からリズム感がずば抜けていたので、絶対楽器をした方がいいと思っていましたが、3年でこんなに弾けるようになるなんて。
恥ずかしそうにしていましたが、本当かっこよかったです!!

1コマ目(探究学習)

今日からRちゃんも参戦!
ますます学びの深い探究学習になりそうな予感です♪

スクール周辺の日本っぽいものを紹介するのに、前回梅子ちゃんの梅チューペットがあまりお口に合わなかったという話から、先週はOちゃん以外の二人がお休みで食べれなかったので、皆でまた食べることになりました。
でも、結局みんなのお口には合わなかったようです(笑)

話し合いの結果、Oちゃんは「ランドセル」、Rちゃんは「花隈公園」、Yくんは「きんつば」を担当することになりました。

それぞれにまず何から説明しないといけないのかを考えました。
私がみんなの知らなさそうな言葉、「ビスチェ」を伝えて、質問して何か充ててもらいました。
まずはじめに「それって何ですか?」から聞かれ、「服です。」。
「それはどうやって作りますか?」と、少しずつ細かい内容を聞く質問をしてくれました。
その例で、子ども達は「まず大きく何かを聞いて、その後に細かいことを聞いたらいいんやね!」と理解してくれました。
すごい!

そのあと、それぞれのトピックに合わせた質問を子どもたち同士でしてみたら、本当に上手に質問してくれました。

それぞれの質問の答えをPCを使って調べました。
PCで調べたけど、なかなか求める答えが出てこない時に、「どうやって調べたらいいかな?」と悩んでいました。
これが探究学習のいいところの一つですよね。
今後、もっとAIが使えるようになっても、どんな質問をしたらいいか、どんな風に使うかで出てくる答えが変わってくるので、結局使う人によってそのデジタル機器の力は大きく変わります。
それをこの年で考えて調べられるのはすごくいい練習ですね!

2コマ目(STEAM×英語)

テクスチャーアートでは3人がもくもくと没頭していました!
海を再現したい子ども達はダークブルー、ブルー、ライトブルーの3色をグラデーションにしていました。
そして白色のペイントで波を表現していました♪

金曜(英語、STEAM×英語)

Tea Breakの時間に二人でフィギュアで空想の世界に没頭していました♪
「トイレ行ってくるね」と声をかけるのも、空想の世界にせっかく没頭しているのに現実世界に引き戻してしまうようで申し訳なるほどでした(笑)

1コマ目(英語)

How are you?にI’m fine, thank you.と言った後、そのフレーズを定型文にしてほしくないと言っていたのを思いだしたのか、私の顔を見て言い直してくれました。
“I’m happy.”
“Why are you happy?”
“Because I don’t have school tomorrow.”
“Because my grand parents are coming.”
といいなおしてくれました(笑)

オープニングクエッションでスペルを聞いていた時に、曜日を聞いていた時にアルファベットが怪しいところがあったので、いつも一文字フォニックスをしてたのですが、アルファベットの確認をしました。
IとE、JをG、NをMと混合しがちでした。

a,i,u,e,oのフォニックスを練習しました。
“c_t”で私が”cat”と言ったら、aなど、答えてもらいました。
母音の音はかなり微妙で、難しいんですよね。

金曜クラスは隔週なので、次のレッスンまでに日があいてしまうので、お家でもできることは取り組んでいただけたら定着が早くなります。
Youtubeで”phonics short vowels”と検索するといろいろ動画が出てくるので、見ていただくだけでも変わるかと思います。
フォニックスはアメリカやイギリスでも多少変わってくるので、動画によっては少し違う可能性があります。
日本はアメリカの発音をスタンダードとして取り入れてるので、できればアメリカ英語のものが望ましいのですが、アメリカ、イギリスなど、英語を第一言語で話す英語はどこの国の英語でも間違いではないですし、違いが分かるほどであればまぁまぁなレベルなので、あまり気にせずいろんな動画を見てもらっても大丈夫かと思います。

全ての動画を最後まで確認するのにはかなりの時間がかかるので一つだけですが、動画のURLをこちらに貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=RUSCz41aDug&list=RDRUSCz41aDug&start_radio=1

そして今日は物の単語、pet, TV, pencil, bag, key, hat, book, camera, cupを学びました。
bagがdogになったり、bookがdook(?)、cupがcopになっていたので、一文字フォニックスの重要性がここでもでていました。

構文は”I have ___.”をしました。
今までたくさんの英語を聞いてきたからか、a を自然とつけることができていました。
さすがです!

今日は”Let’s Play”を読みました。

2コマ目(STEAM×英語)

何をするかすべて英語で伝えるのですが、
全部をつかって半分ずつコップに入れてねと伝えるとめちゃくちゃ慎重に入れていました。
可愛かったです♪

ペイントが始まったら楽しそうにしていましたが、意外とすぐに終わりにしてました。
でも、出来上がったペイントを見て、ここにお魚がいたらいいよねぇとまた想像力爆発でした♪

そして、折り紙で魚を作って貼ることになりました。
私もしたことがないので、何でつくのかわからず・・・。
子どもにそう伝えると、じゃあ刺すわ。と。
子どもの自由な発想って素敵ですよね。

出来上がりは次回なので、うまくついてるといいのですが・・・。

まとめ

子どもたちは予想以上にこのテクスチャー(感触)を楽しんでくれていたのですごく嬉しかったです。

いつもレッスンの準備をするとき、年齢によっては活動がはまらないのでは?と心配な時もあり、もし子どもが違うことをしたがったら何かできることを代替え案で用意してます。
今回も、もしダメだったら・・・と用意していたのですが、予想を超えて年齢関係なく真剣に取り組んでいました。

こんな風に活動に没頭する時間も本当大切にしてあげたいです。
もちろん、その活動の中でのコミュニケーションは英語で。
普段の「英語」のレッスンの中では使わない表現だったり、文法を習ってもその時にその文章を繰り替し使いますが、STEAM教育だと自然といろんな表現が出てくるので、英語教育においても自然な英語を話す環境ができるので、一石何鳥やねんと思っています♪

お知らせ

Kobe Kids Baseでは、探究学習、STEAM×英語、アウトドア学習の3本柱で、子ども達にグローバルな視点を持てるよう教育を提供しております。

Summer Schoolのご案内中です。
Week1、2と定員になりましたので、Week3のみご案内可能です。
もしWeek1、2も空きが出ましたらご案内可能ですので、ご希望がありましたらご連絡ください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました