2025年度スタート!~ごあいさつ~

Kobe Kids Baseについて

英語教育に携わって約20年。保育士、幼稚園教員、小学校教員免許を持ち、教育の専門家として子どもの成長に寄り添い、英語教育を進めてきました。そんな私の英語教育がメインの、教育について書いてあるブログです。

2025年度のクラスがスタートいたしました!
(お休みを頂いた水曜日と、隔週の金曜クラスは来週からですが)

☑ Kobe Kids Baseではどんな教育をしてるの?
☑ これからのKobe Kids Baseはどうなるの?

Kobe Kids Baseにご興味を持って頂いてる方はぜひ読んでください。

ご挨拶

2024年4月にKobe Kids Baseをオープンし、すべてが初めてのことで本当にがむしゃらな一年でした。
特に事務的なことがとーーーっても苦手な私は保護者の方に一緒になって考えてもらうこともあったり、サポートしていただきました(笑)
ありがとうございます!

前職を辞めた時には教育関係ではもう働くのを辞めようと思っていた私でしたが、「やっぱり子どもたちと過ごす時間が一番楽しい!」と思わせてくれたのは、1年目から来てくれている子どもたちと、その保護者の方々。
そして、「レギュラーでは来れないけど・・・泣」と、サポートWeekや、Summer Schoolに参加してくださる方や、イベントに顔を見に来てくれたりする方々、そしてコラボ等でご協力いただいた方々のおかげです。
この1年、本当にありがとうございました。

そして、2年目を迎える今、また新しい子どもたちと保護者の方々と出会い、たくさんのうれしいいお言葉を頂戴し、その言葉へ応えられるよう頑張ろうという気持ちと、幸せをかみしめています。

ほとんどの新入生の方がインスタや、ポスターを見てくださった方々です。
全くの初めましてにもかかわらず、私を信頼して大切なお子様を預けてくださり、本当に感謝しかありません。

この感謝は子どもたちへの教育と愛情に込めて、2年目はますますパワーアップしていきたいと思います!

これからのスクールのこと

この1年、どうして「探究学習」「英語教育」ときどき「アウトドア」をするのかを自分に問い続けてきました。

それらの目的をちょっとお話させていただきます♪

Kobe Kids Baseでの英語教育の目的

日本の英語教育はまだまだテストでいい点を取るために文法がメイン、私はそこに疑問を持っています。
ですが、「英語が話せる」だけでいいのか?とも疑問がありました。

AIの技術が急速に発達する今の世の中では、「英語が話せる」はいくらでも機械で代用できると思います。
先日テレビで、同時通訳するメガネを紹介していました!
本当すごい!
これからは「正確な英語」はAIの方がどんどん進歩するはず!

じゃあ「英語はいらない??」とはならなくて、自分が「何に興味・関心を持ち、それに対して何を思うのか、何を感じるのかを表現すること」。
これを日本語でも、英語でも表現できることこそが大切なのではないかと思っています。

そして、自分が「何に興味・関心を持つか」を知るためには、多様で、質の高い経験が必要ですよね。
そのためには日本語だけでは経験が広がりにくいこと、多様な文化への理解が難しいこと、言葉以上のコミュニケーションが取れません。

自分を知るためにも、知ってもらうためにも、自分を知ってもらうためにも「英語教育」が大切だと思っています。

Kobe Kids Baseでの探究学習の目的

上に書いたように、自分が「何に興味・関心を持ち、それに対して何を思うのか、何を感じるのかを表現すること」が大切だと思っています。

以前は幼児教育をメインにしていました。
幼児期の子どもは探究心の塊で、いつでも「なんで?」「どうして?」と日々新しいことに目を輝かせています。
でも、いつの間にかそんな気持ちが薄れていき、正解ばかりを探そうとします。
それは日本の教育の一番のデメリットだと思っています。

Kobe Kids Baseでは子どもたちが何に興味・関心を持っているのか、それを大切にしながら、子どもたちより少し長く生きて、多様な経験をし、英語が話せる私が、教えるのではなく、伴走する探究学習をしています。

現在、子どもたちと「より日常的な日本の文化を海外の方へ届けたい」ということで、「おもち」の研究をしています。
(おかげ様で太ってきたような・・・(笑))
また動画にしたいと思います♪

Kobe Kids Baseの時々アウトドアの目的

日本に愛着を持ってほしい

日本は暑い、寒い、湿気がすごいなどの四季がはっきりしていますよね。
こんなに一年でいろんな季節を感じられる国ってそんなに多くはないんです。

例えば、小学校の入試の問題で、チューリップのイラストがあり、「この花が咲く季節はいつですか?」のような問題がありました。
学校の意図はわかりませんが、私は「季節を親子で感じながらコミュニケーションがとれているかどうか」が問われていると思いました。
チューリップのイラストをみて、問題集を思い描くのではなく、暖かくなった春に、いろんなお花が咲いていて、お花の香りがして、虫が飛んでいて、心が暖かくなる様子を子どもには思い描いてほしいと感じました。

スクール内でも、できるだけ自然を感じられるように考えたり、外には出ませんが「STEAM×英語」のレッスンでも、毎年お花のアレンジメントのレッスンをしています。

英語が話せるようになったら、日本のいいところを海外の方へどんどん発信していってほしいと思っています。

自然から学ぶことは多い

自然から学ぶことは本当に多いというのが2つ目の理由です。

舗装された道ばかり歩く子ども達に、舗装されていないデコボコ道をあるくだけで体幹が鍛えられます。
そこし歩くだけでも体中の筋力を使い、肺活量も鍛えられます。
日に日に変わる葉っぱの色や、温度、音などに科学やアートなどの芽が育ちます。

街中だと、道は舗装され、エスカレーターやエレベーター、バリアフリーなど、人にとって便利になればなった分、子ども達の成長には悪影響なんです。

レギュラーのレッスンは50分なので、難しいですが、Summer Schoolや単発のイベントでは積極的に自然に触れられるような活動を計画していきたいと思います♪

これからの私のこと

ステキなご縁をいただき、078保育園さんで教育顧問、英語保育士、英語講師、そして一部屋をお借りしてKobe Kids Baseの出張教室を開校させていただく事になりました。

そして、「海外から日本に来てる方と、子ども達の架け橋になりたい」という目標にも少し動きが出てきたので、またご案内できるまでもうしばらくお待ちください。

スキルアップとしては、ハーバード大学のオンラインコースを受講しているので、まずは修了を目指して頑張ります♪

まとめ

2024年の一年は、目の前のことをひたすら最善を選んで頑張ってきました。

2025年は今あるものをより良いものへ発展できるように頑張ります!

この一年もどうぞよろしくお願いいたします!!

お知らせ

Kobe Kids Baseでは、探究学習、STEAM×英語、アウトドア学習の3本柱で、子ども達にグローバルな視点を持てるよう教育を提供しております。

最新の情報は公式ラインから↓

スクールでの様子はインスタグラムから↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました