英語教育に携わって20年以上。保育士、幼稚園教員、小学校教員免許を持ち、教育の専門家として子どもの成長に寄り添い、英語教育を進めてきました。そんな私の英語教育がメインの、教育について書いてあるブログです。
☑ レッスンの様子が知りたい!
☑ このレッスンのねらいは?
こんな方に読んでいただきたいブログです。
今回はSummer School Week1の1日目、2日目(7月28日、29日)の様子です。
子どもたちの様子
1日目(7/28)
嬉しそうに来てくれる子どもたち♪
いつもは違う曜日に来る子どもたちが一緒になるとどんな化学反応が起こるか、朝から私もワクワクでした♪♪
朝のアセンブリーで自己紹介と、隙間時間に見る映画決め。
それぞれに好みが違うので、なかなか決まらず(笑)
最終「Baymax」に決まりました。
それから、天気や日付確認。
ここでもRくんは曜日の最後の”day”担当。
残りはKちゃんが。
チェックはHくんが。
それぞれの英語のレベルに合わせて担当してもらいます。
まずはスケジュールを確認。
木曜にはNorie先生に来てもらってロボットキーホルダーを作ります。
そして金曜に行く川の音Baseでする、BBQの材料決め。
意外とBBQに何をのせるのかわからない子どもたち。
普段料理をしないで何気なくあるスキなものを食べるとそうなりますよね。
料理をしてくれるご家族の方に感謝です。

少し書いたり頑張ったので、小休憩。
トランプババ抜きをしました。
英語でババ抜きを調べたら”old maid”と。
意外と簡単な言葉でも知らない単語が多いなぁと。
こんな風に英語で生活することでそういうのが再発見できますね♪
今週の単語はこちら↓。
measure
nail
hammer
saw
screwdriver
paintbrush
sandpaper
level
pencil
screw
paint
Hくんを先生にみんなでリピート
Kちゃんも4つ自分の力で読めました!
そして、今週のフレーズもHくん先生のリピートで。
measure the length
saw the wood
drive the screw
hammer the nail
check the level
paint the wood
file the edge
こんな言葉もなかなか普通の英語教室では習わないですよねぇ。

みんなでプリンター下にコピー用紙を置く棚を作ることに。

メジャーを使って設計図を。
そして木の長さを計って、のこぎりで切りました。
のこぎりを触ったことのある子でも数回しか触ったことがないというのに、上手!!
本当びっくりしました♪
そうこうしているうちにランチタイムに。
ランチのお片付け中はみんなでベイマックス鑑賞タイム。
久しぶりに見たけど、ベイマックスってかわいいですよねぇ。
英語でも子どもたちが理解しやすくて、楽しそうに見ていました♪

午後の部は棚のやすり掛けから。
やすりがけの時には前に「感覚」のレッスンで習った単語”rough”や”smooth”が。
このやすりがけはDIYの中でも地味でめんどくさい作業。
子どもたちもすぐに飽きてしまいました(笑)
残りの時間でおのおの廃材を使って好きなものづくりに没頭。
この、子どもたちが何かに集中してる顔が大好きです。
振り返りの時間には今日の単語と文をおさらいして今日はおしまい。
2日目(7/29)
Baymaxがすごく気に入ったようで、朝からフリータイムは映画鑑賞会。
お家だと吹き替えを見る子たちもスクールでは英語の字幕を見てくれるので、楽しみながらリスニングの練習に♪
朝のレッスンは単語とフレーズの確認から。
昨日知らなかった単語も、一日の活動を通して何回も耳にするから覚えた単語が増えていました!!
一日でこんなにも成長する姿をそばで見れるのというのが先生の特等席ですよねぇ♪
英語のレベルの高いHくんは今日は釘のnailを爪を指してnailと冗談を言ったり(笑)

活動は昨日切った板に黒のペイントを塗ることから。
ペンキの蓋をどうやって開けるのか考えてもらったり、ペンキを塗る方向や量など、いろいろ経験しないとわからないことってたくさんありますよね♪
それにしても器用な子たちが集まってるので、予定よりもたくさんいろんなことができそうなので、もう一つスクールの棚づくりをいろいろ手伝ってもらおうと思います!
ペンントが乾くまで何をするか聞いたら即答で映画!
「101匹わんちゃん」を観ることに。
これで英語の映画を字幕で見る習慣がつくと嬉しいですね♪
裏側のペンキを塗るころにはハケの使い方が上達しててびっくり(笑)
ちゃんと濡れていないスポットを探してしっかりと塗ってくれました。
また乾くまでしばらく時間がかかるので、その間に自分の作品作りと、棚の中の棚づくりのお手伝いをしてもらいました。
本当昨日とはまた別人のように道具の使い方が上手になっている子どもたち。
しばらくするとRくんがしくしく。
話を聞くと、「大きい板が欲しい…。」と。
そんなことを聞いたKちゃんが「お姉ちゃん」をして、自分の作品に使ってる板を「これが外れたらあげられるんだけど…。」と。
本当に優しいお姉ちゃん。
ただ、「自分を犠牲にしてまで、スクールでは『お姉ちゃん』しなくていいよ」と伝えました。
そして、Rくんには大きい板は今はないから泣いても出てこないこと、今日買って明日持ってきてあげるから、今日は違うことをしようと伝えました。
きっと、Hくんは5年生、Kちゃんは4年生ということもあって、自分も同じようにしたいけどできないことの悔しさやお腹が空いていたり、いろんな感情が積もり積もったんでしょうね。
そんな悔しい感情も、経験のうちの一つとして大事にしていきたいです。
そしてインパクト(電動ドライバー)を見せると嬉しそうなRくん!
次に使うHくんやKちゃんに使い方をしっかりと説明していました♪
みんなで作っている棚をドライバーと釘で仕上げて、ひっくり返すと・・・失敗(笑)
そうこうしてるとランチタイムに♪
みんな作業を頑張ったのでお腹がすいていたようです。
午後にはそれぞれがもう職人さんのように黙々と自分の作業に没頭(笑)
そしてRくんもHくんが切る板を率先して押えてあげる姿も♪
そしてとうとう棚が完成!!
3日目(7/30)
朝スクールに入るなり「もうやっていい??」と意気揚々としている子どもたち。
道具の使い方もわかり、たくましくなってきました。
使い方がわかってきて、いろんなことをやりたくなる今が一番ケガをしやすい時なので、要注意…。
私を待たずに道具を触ろうとするのでドキドキでした。
モーニングアセンブリーで日にちの確認と、今日のスケジュールの確認を。
Rくん自信をもって”d,a,y”と♪
やっぱり毎日聞くと定着が早いですね。
Kちゃんも今週の単語とフレーズほぼ覚えて大きく成長!!
早く活動をしたくてたまらない子どもたち。
また作業に集中して取り組んでいました。
休憩にはスーパーマリオブラザーズの映画と、週末にお手伝いした北鈴蘭台のお祭りで余ったうちわにお絵描きを♪
それぞれにオリジナルのうちわづくりも楽しみました。
そして休憩にOtrioを。
火曜日クラスでよくするこのゲームはいつも3人でするのですが、2人の生徒がチームになって私の邪魔ばかりするのですが、4人ですると新鮮でした♪
そうこうしてるとランチをもらいに行く時間に。
いつもランチは配達してもらえるのですが、水曜だけ配達してくれるスタッフが足りないとのことで、取りに行きました。
すぐ近くの078保育園までちょっとお散歩。
小さい子を見た子どもたちはなぜかフリーズ(笑)
そしてコンビニでアイスを買いました♪
ランチの後は少しリラックスタイムでマリオの映画を鑑賞。
そしてランチ後も作業に没頭。


一日の最後にはまた振り返りとして単語とフレーズを確認しましたが、ほぼ覚えていました!!
本当、毎日少しずつでもすることの成長の早さにびっくりです。
そして子どもたちが意欲的に学びたいという気持ちがこんなにも大きく成長させるんでしょうね。
まとめ
一週間のレポートにしようと思っていましたが、書きたいことがいっぱいあるのと、子どもたちがヘルプ無しでも上手にできてるので隙間時間が思った以上に多く、たくさん書けたので少し分けてブログをアップしたいと思います♪
いっぱい書きたい気持ちと、書く時間とのバランスが・・・。
忘れないうちに書きたいと思うので、もうしばらくお待ちください♪
コメント