Unit7 Lesson1

レッスンレポート

「食欲の秋」、「芸術の秋」をして最後は「読書の秋」!
小学生の英語教育では土台となる国語力がとても大事です。
本を読んで会話では聞かない言葉や表現を知ることで、表現の幅も広がります。
たくさんの子ども達にもっともっと本に親しみを持ってほしいです♪

保育士資格や幼稚園・小学校教員免許を持ち、ハーバード大学のオンラインコースも修了しました。これまでの経験で学んだことや、日々感じている教育のアイデアを、皆さんと気軽に共有できれば嬉しいです。

☑ レッスンの様子が知りたい!
☑ このレッスンのねらいは?

こんな方に読んでいただきたいブログです。

今回は
・火曜(英語、STEAM×英語)
・水曜(STEAM×英語)
・木曜(探究学習、STEAM×英語)
・金曜御影クラス(STEAM×英語)
のクラスのレポートです。

レッスンの様子

火曜(英語、STEAM×英語)

1コマ目(英語)

If を使った文章で、ジェンガをしながら順番にフリーで質問試合っこを楽しみました。

英語での会話↓

もし、1万円でなんでも好きなものを買えるなら、何を買う?
キャベツ!!
皆で大笑い♪

もし、10万円でなんでも好きなものを買えるなら?
新しいパソコンとマイクラに課金。
ユニバのホテル。

こんな感じで子ども達と夢を膨らませました♪

2コマ目(STEAM×英語)

体調不良が子どもや私が重なり、なかなか思うようにはらぺこあおむしくんをつくれなかったので、火曜日クラスは今日がはらぺこあおむしくんの完成日。
ちなみにはらぺこあおむしくんの目の下の丸は、Hくんは口、Hちゃんは鼻と。
ここでも意見が分かれました(笑)

制作をしながら会話を楽しんでいると、もうすぐハロウィンという話題から、ディズニーのホーンテッドマンションの話になり、制作しながら映画も楽しみました。

出来上がった作品はカラフルで、表情も工夫されててかわいいはらぺこあおむしくんができあがりました♪

水曜(STEAM×英語)

Kちゃんは入室後すぐ、いつも通り安定でお天気、曜日、月をホワイトボードに♪

どんな絵本が好き?の質問に、いろんな絵本の話になりました♪
100階建ての家シリーズや、バムとケロ、理科ダマン、最強王、ポケモン、かいけつゾロリ、偉人の伝記などなど。
昔ながらの本の話になったり、私の知らなかった本の話になったりで、私も勉強になりました♪

今日はたくさんの本の話になり、時間が中途半端に少ししか残っていなかったので、「Do Not Open This Book」「Maisy Big, Maisy Small」を読みました。

英語の本を読み聞かせするときは子ども達が飽きてしまわないかドキドキするのですが、二人とも(とくにRくん)のいつもの元気な雰囲気とは違って、真剣に本を見てくれてうれしかったです♪

英語教育は「聞く、話す、読む、書く」の順番が重要で、とくにまだまだベースを作るRくんにとって英語の絵本の読み聞かせは大事だと思うので、これから少しの時間の余裕があるときは積極的に英語の絵本の読み聞かせをしたいなぁと思います♪

木曜(探究学習、STEAM×英語)

1コマ目(探究学習)

今日は先週決めた日本語での質問の清書と、日本語から英文に取り掛かりました。

日本語も外国人のふりをして、ロールプレイングで言葉が変かどうかを自分たちで確認しました。
今の文章だと自分たちが何者かを説明していないと子ども達が発見し、修正しました。
頭の中ではしっかりできてるつもりでも、いざやってみるとちょっとした違和感に気付くことができますよね。
なんでもやってみなくちゃわからない!

次に子ども達でできるだけ英語にしてみました。

youにつくのはareで、heにつくのはisなど、子ども達の中にたくさんの英語のストックがあり、それを整理しながら英文を作る時間になりました。

私の思っている以上に子ども達は文章を作ることができていました。
これには本当私もびっくりするレベル。
まちがえたとしても、youのところをyourにしたり、WhatのところをWhereにしたりと、かなり惜しい間違いを。

WhatとWhat’sの違いも説明しました。
文字を見るまではなんとなく音の違いはあったとしてもなかなか気づかないところ。
書いてある文章を見ることで違いが明確に。

本当に正確な文章まで惜しいところまでつくれていました。
子ども達も「すごくない!?」と自分で誇らしく思っていました。
こういう経験が子ども達の自信を作ってくれますよね♪

2コマ目(STEAM×英語)

好きな本を聞いたら・・・・「本はすきじゃない」と(笑)

それでも、Rちゃんが偉人の話が好きだというところから、話が盛り上がりました♪
ナイチンゲールや、ココシャネルがどれだけすごい人かをRちゃんが熱弁(笑)
お家にある偉人の本を持ってきてくれるとのこと。

年齢、性別、これまでの英語学習歴などが違うからこその、「みんなちがってみんないい」がこのクラスにはあるなぁと感じる時間でした。

このレッスンをきっかけに本が好きになってくれるといいなぁ♪

金曜(英語、STEAM×英語)

1コマ目(英語)

オープニングクエッションでは、最近時間調整のためできていなかったColorの練習に大盛り上がりでした♪

レッスンを始めたころはpale orangeやlight greenなど難しかった色も定着できてきました。
曜日もだいぶ定着してきました。
TuesdayとThursdayにいつも頭を抱えていてかわいい二人です。

子ども達にどんな本が好きかと尋ねると、いろんな本の話になりました。
二人ともいろんな本を読んでいることを知り、本好きの私はうれしかったです♪

来週は二人が選んだ本をオリジナルの本にしていきたいと思います♪

今日は本の話をたくさんしたので、最後に英語の絵本を読み聞かせしました。
「Maisy Big, Maisy Small」「Let’s Play」「Buiscuit Finds a Friends」「On the Thinks You Can Think!」
たくさん読んだので、飽きてくるかと思いましたが、最後までしっかりと聞いてくれました。
一冊読み終えると、「次はこれ」と子ども達が選んでくれました♪

2コマ目(STEAM×英語)

男の子は「競争」が好きなので、前のクラスは何個できたという話をしたら、急に燃え出す(笑)
いつも積極的にオープニングクエッションに取り組んでくれる二人ですが、いつも以上に燃えていました。

曜日のカードを並べ替えるのに苦戦をし、月のカードを並べ替えるのは7割程度正解。
曜日の方が短くて簡単だと思うのですが、こういうところが子ども達の不思議なところですよね(笑)

なんの本が好きかという話から、いろんな話になり、なぜか二人のあだ名が「ブー」と「ボー」に(笑)
そんなことでゲラゲラ大笑い。
本当楽しい時間でした。

最後にはDon’t Call Me Bear!というオーストラリアの絵本を読みました。
さっきまで賑やかにしていた二人が最後まで真剣に聞いてくれていたので、感動しました。
これからもっと絵本を読み聞かせる時間を大切にしてあげたいと思いました。

まとめ

英語を学ぶのには「聞く、話す、読む、書く」の順番が大切ですが、読み聞かせをたくさんすることで、「聞く」が育ちます。
今回、子ども達が予想以上に読み聞かせに真剣に耳を傾けてくれていたので、これからできるだけ本の読み聞かせできる時間を作ってあげたいと思いました。

よかったらお家でも、英語を耳にする機会をたくさん作ってあげてくださいね♪

お知らせ

Kobe Kids Baseでは、探究学習、STEAM×英語、アウトドア学習の3本柱で、子ども達にグローバルな視点を持てるよう教育を提供しております。

最新情報は公式ラインから

コメント

タイトルとURLをコピーしました