英語教育に携わって約20年。保育士、幼稚園教員、小学校教員免許を持ち、教育の専門家として子どもの成長に寄り添い、英語教育を進めてきました。そんな私の英語教育がメインの、教育について書いてあるブログです。
☑ レッスンの様子が知りたい!
☑ このレッスンのねらいは?
こんな方に読んでいただきたいブログです。
今回は
・火曜(英語、STEAM×英語)
・水曜(STEAM×英語)
・木曜(探究学習、STEAM×英語)
・金曜御影クラス(STEAM×英語)
のクラスのレポートです。
STEAM×英語 活動内容とねらい
暑い日が続きましたが、ようやく秋らしく・・・って、もう10月ですもんね。
ということで、「芸術の秋」!
今回はみんなもよく知っている「はらぺこあおむし」の、エリックカールの絵本の世界を作りたいと思います♪
まずはベースの色塗りから。
パレットに色を出して、どんどん上から色を足していきます。
どんな色になってもパレットも水も変えずに。
混ざってなかったり、塗れてないところがあっても気にしない。
筆の雑な感じがあってもそれも良き。

ふだん絵を描くことが苦手な子も、この方法だと上手下手とかも気にせず、色の混ざり具合を楽しんだり、名前も付けにくい色を楽しんだりできるので、もっともっと広い意味でのArtを楽しめると思います♪
英語の練習ではMay I use ~?や、色の名前を学びました。
レッスンの様子
火曜(英語、STEAM×英語)
まさかの大失敗!!
先週火曜日は祝日でお休みだったので、本来今週にCookingの最後の餃子づくりをする予定でしたが、私が子どもたちに言われて初めて思い出すという・・・。
先週で終わったとばかり・・・。
子ども達には平謝りで、許してもらいました(笑)
火曜日のクラスは来週餃子づくりをしたいと思います。
1コマ目(英語)
気を取り直して、英語のレッスンを。
いつものオープニングクエッションでは、Sunnyを太陽の絵と2を書いて、sunnyだと。
このクラスは高学年ということと、レベルの高さもあって、すぐにギャグや、おふざけが。
子ども達はどうやって私を困らせようか考えてるみたいです(笑)
それができるレベルの高さが素晴らしい。
今日は”What do you have to do?” ” I have to ___.”と”What should you do?” “I should ___.”の構文を。
“What do you have to do?”と聞くと、宿題を終わらせてしまいたかったHくんが”I have to go home.” ”I have to do my homework now.”や、have to を ”I want to” にしたりして答えてくれました(笑)

そして主語をsheに変えて質問をし合うと、”She has to let me do my homework.”と。
(このsheは私のことを指しています。)
letも使いこなして、構文をただの練習の文章ではなく、しっかりと自分の伝えたいことを伝えてくれていました(笑)
2コマ目(STEAM×英語)
いつも工作やARTになると乗り気じゃないHくん。
今回の内容はどうかな?と思ってましたが、楽しそうに活動に取り組んでくれていました♪
いろんな色が混ざる様子をたのしんでいました。
ゴールドの絵具が基本色と混ざるとところどころキラキラする様子や、ゴールドを入れると茶色になったりする様子が楽しかったよう。

少し年齢を重ねてきて、写真を撮られるのを嫌がったり、天邪鬼になったり、難しいお年頃になってきた子ども達ですが、こういった活動で心に引っかかるものに無邪気に驚いたり、感心したりする姿がかわいいなぁと♪
そして、そんな風に素直に、ストレートに子どもの心を動かすのがARTのいいところだなぁと感じました。
これからのデジタル機器やAIが発達する時代だからこそ、こういった感覚を揺さぶられる活動を大切にしたいですね。
水曜(STEAM×英語)
来て早々、「sunnyだよね?」と。
私は「???」となりながらも空を見たら曇っていたので、「cloudyじゃない?」と伝えると、「やだーーーーーー!!!!」と(笑)
じゃあ、「sunnyでもいいと思うよ。」と伝えると、うれしそうにホワイトボードにSunny, Wednesday, October 1st.と書いてくれました。
学校の最後の授業が英語だったらしく、筆箱にメモをとり、書いてくれたようです。
そんな風にレッスン外でもここでのことを考えてくれてることが嬉しかったです♪
KちゃんがしっかりとできちゃうからRくんは「僕の出番がなーい」とソファーでおなかをすかせていました(笑)
なので、曜日と月のカードの並べ替えで頑張ってもらいました♪
そしたらKちゃんが「私は!?」と。
勉強することを取りあうなんてどういうことでしょう!!!
ほんと、この子たちの成長が楽しみ過ぎます。
今日の活動の話をしたら、エリックカールの本が家にもあるようで、うれしそうにしてくれました。

Rくんは一番目から濃い色を選ぶので、その後どうなるかと思いましたが・・・。
仕上がりはいい感じ♪
そして、「ビッグバーンがバーン」なんてダジャレを言いながら楽しそうにしていました。

木曜(プレゼン @プラッツ)
今週はとうとうプレゼンの日!
出発の時間まで最後の練習!!

何回も練習して、子ども達とどこがだめだったか話し合いながら、また練習しての繰り返し。
笑顔がだめだった。
待ってる人がかっこよくない。
など、子どもたちがちゃんと意見を出し合って改善、改善。
鏡を見ながら笑顔の練習をしたり。
ドキドキしながらプラッツへ出発。
プラッツへついてからも椅子を出したりと積極的に動いてくれるRちゃん。
何も言わなくても気づいてくれる観察力や行動力にいつも助けられています。
18:00ごろになるとお客さんが少しずつ来てくれました。
行けたら行きますと言ってくださっていた神戸市の方も来てくださり、私もちょっとドキドキしました(笑)

人前で発表する時って、頑張ろうと力みすぎたり、恥ずかしくなってモジモジしたりのどっちかなぁ?と思ってたのですが、いつも通りできるこの3人はすごいなぁと思いました。
初めてのプレゼンにもかかわらず、英語もスラスラと。
初めてでこんなにもできるなら、2回、3回と回数を重ねるともっともっと上手にできるんだろうと期待しかありません♪
次回のレッスンでは今回のプレゼンの振り返りをして、これからの活動を子どもたちと決めていきたいと思います♪
いつも子どもたちのやってみたいを応援して、場所や機材を貸してくださるプラッツの方々には感謝です。
皆さんもこれを機会に、ぜひプラッツのイベントにも出かけてみて下さいね!
そして当日聞きに来てくださった保護者の皆様、神戸市の方々、そして私の友人、お忙しい中ありがとうございました。
子ども達がこんな風に自分たちの声を大人が聞くということは、私たち大人が思う以上に貴重な機会で、自信につながったことと思います。




私、湯上りキューピーさんみたいになってるやん(笑)
金曜(STEAM×英語)
隔週のクラスなので、下地は私が塗り、その上に模様を描いてもらいました。
yellow, blue, light blue, red, green, pinkの色と、straight line, wave, zig zag, dot, triangle, raindropなどの模様を描いた2つのサイコロを振って、柄を決めました。
普段なら自分では選ばない色や模様に、「え~」と戸惑う子どもたちもいましたが、意外といい感じに模様ができたりと、偶然できる面白さを感じてもらえたかと思います。
英語の初心者も多いクラスですが、何度も繰り返し出てくる色やパターンの書かれたサイコロを少しずつ読めるようになってきて、一コマのレッスンですが、成長が見れてうれしかったです♪
1コマ目

だんだんと、フォニックスを意識して月や曜日のカードの並べかえをしてくれるようになりました!
JuneとJuly、AugustとOctoberをよく見て、考えて並べてくれます。
積極的に発言してくれたり、活動に参加してくれています。
レッスンを始めたころに比べ、何をしたらいいかレッスンの流れもよくわかってきて、これから大きく成長してくれるのではと期待しています。


活動では慎重に塗ったり、大胆に塗ったり、大きいもの小さいもの、形の中を塗りつぶしたものなど、いろんな模様を描いて楽しみました。

今週も少しオープニングクエッションを簡単にしたら、レッスンの最後にKちゃんが先生役をして、二人でカラーのレッスンをしていました♪
2コマ目
今週もオープニングクエッションでどっちが多くしたかと争い(笑)
勉強で少ないと怒る子ども達がかわいくて仕方ありません♪
今までの経験で、こういった色を塗ったりするARTの活動では、女の子の方が比較的集中したり、興味をもって活動することが多いのですが、このクラスは巨匠感が漂っていました。
線を描いたり、丸などの図形を描くのに個性が爆発していました♪
残念ながらこの絵を切り抜いてはらぺこあおむしくんを作るのですが、きっとそのはらぺこあおむしくんも個性豊かなものが出来上がると楽しみです!
まとめ
ARTをするときに、子ども達から「絵がうまくないからやだ」とか、「きれいに描けない」とネガティブな発言が時々あります。
でも、ARTって本来、うまくないといけない、きれいじゃないといけないなんてことないですよね!
こんな風に色を重ねることで、偶然に出来上がる色や形をきれいだと感じる、おもしろいと感じることができたみたいでうれしかったです。
来週はまたこれに違った模様を足していくので、楽しみにしていてください♪
お知らせ
Kobe Kids Baseでは、探究学習、STEAM×英語、アウトドア学習の3本柱で、子ども達にグローバルな視点を持てるよう教育を提供しております。
最新情報は公式ラインから↓

http://<img src=”https://qr-official.l
水曜


コメント