英語教育に携わって約20年。保育士、幼稚園教員、小学校教員免許を持ち、教育の専門家として子どもの成長に寄り添い、英語教育を進めてきました。そんな私の英語教育がメインの、教育について書いてあるブログです。
☑ レッスンの様子が知りたい!
☑ このレッスンのねらいは?
こんな方に読んでいただきたいブログです。
今回は
・水曜(STEAM×英語)
・木曜(探究学習、STEAM×英語)
・金曜(STEAM×英語)
のクラスのレポートです。
子どもと、まさかの同時に私の体調不良で火曜日はお休みでした。
STEAM×英語 活動内容とねらい
今週ははらぺこあおむしくんの仕上げの週!
一つの作品を作るのにこんなにも工程を経て、時間をかけて作ることも、子ども達だけの活動ではなかなかないのではないでしょうか。
ARTが好きな子はもちろん、ARTが苦手な子も、楽しめるART活動に一緒にしてる私も楽しかったです♪
さてさて出来上がりはどんな感じになるでしょうか。
そんなワクワクもこの活動の楽しみの一つですね♪
レッスンの様子
水曜(STEAM×英語)
さっそく「今日の天気とか書いていい?」とKちゃん♪
こうなるとRくんが「僕は何もしなくていいよねぇ」雰囲気を出すので、今日は曜日の並べ替えを(笑)

そして、今日はさらにKちゃんがすべての曜日などをメモするから時間が欲しいと♪
本当に「学びたい!」という気持ちがあふれ出るKちゃんをみてると私も刺激をいっぱいもらいます。
そんな姿を見て、Rくんも「紙ちょうだい」というので、おーーー!やる気に火がついたか!?と思いきや、虹の絵を描く(笑)
本当Rくんは私そっくりで…。
感覚的にいろんなことを選択していきますね(笑)
このクラスははらぺこあおむしくんを先週仕上げたので、今週はおまけのビー玉アートをしました♪
箱の中に紙を置いて、ビー玉を落とし、箱を動かしてビー玉を転がします。
これも自分の思い通りには動かないから面白い線や模様が出来上がり、楽しかったです♪

木曜(探究学習、STEAM×英語)
1コマ目(探究学習)
先週インタビューの内容の順番をきめたので、その内容を考えました。
話をしていると、なげやりの「どっちでもいいよ。」という言葉が出てきたので、お話をしました。
皆で話し合いをしてるのに、特定の誰かの話だけを聞いて、他の人の話を無視するのはちがいますよね。
でも、無視されたから「どっちでもいいよ。」と参加しないのも違いますよね。

無視されたのなら、話を聞いてほしいと司会進行の人に伝えることも大切です。
実際、司会進行の人はそんなつもりは一切なかったそう。
私も実際横で聞いていて、無視されてる雰囲気はありませんでした。
でも、どう感じるかはその人その人違うかと思います。
その都度、相手の気持ちや、話し合いをしている場の温度、雰囲気、流れ、いろんなことを考慮して進めていくのが司会進行役。
本当難しいですね。
最近、国会の討論をテレビでみてたのですが、まぁ、いい大人、しかも頭がよく政治家になった国の代表者たちが低レベルな討論をしているので、見てるだけでイライラしていました。
この3人の方がよっぽど実りある話し合いをしていましたよ。
こういう話し合いを続けることで大人になった時にもっともっとしっかりと相手の意図をくみ取り、建設的な話し合いができるようになると思いました。
来週は日本語のインタビュー文を整えて英語にしていきたいと思います。
2コマ目(STEAM×英語)
自分たちで丸も切って、目も鼻も触覚も切ってくれました。

どうしても作業をしてると日本語が多くなってしまうので、Try to speak in English.と伝えると、一生懸命わかる単語をつなげて英語で話しをしてくれました。
出来上がった作品はサイズも全然違うので、より個性がたくさん出るはらぺこあおむしくんになっていました♪
金曜(英語、STEAM×英語)
1コマ目(英語)
Septemberの発音は自分たちで気を付けて発音してくれるようになりました♪
私とのレッスンをはじめ、コツコツとフォニックスの練習をしてきました。
フォニックスの練習は地味な学習で、成果が見えにくいです。
それでも、今日単語を読んでいると、「読める!!」と急に子どもが叫びました。
この瞬間私も本当うれしかったです。

今日の構文はWhat animal do you like?
like を使った構文は子ども達にとっても慣れ親しんだ単語で、スムーズに文章を作ることができています。
さらに、子ども達からanimalのところをfoodなどに変えてもいいかと提案が。
すごいですよね!
この構文がカテゴリーの中から何が好きかを聞いてる文章かを理解し、カテゴリーを変えたら聞きたいことが変えられることを理解していないと構文をアレンジすることはできません。
出てきたのもfood以外にも、shapeやcolorなど、いろんな単語に変えて質問しあいっこを楽しんでいました♪
2コマ目(STEAM×英語)
自分たちが書いた絵を見て、「これ私が描いたやつ!!」と楽しそう♪
優しい二人はお互いに「つかっていいよぉ」と譲り合っていました。

ARTが好きな二人は一枚一枚切っては合わせてみて、色が合うかどうかを確認しながら切る紙を決めていました。
大きさもいろんな大きさがあったら面白いなど、作業というより、Artをじっくりと楽しみながら取り組むことができていました♪
まとめ
子ども達が作ったカラフルで個性豊かなはらぺこあおむしくんが仕上がりました。
お返しを送らせてしまって申し訳ないのですが、壁にそろったはらぺこあおむしくんは本当にかわいくて、今もパソコン作業をしながら少し顔を上げると私に癒しをくれています♪
ARTというと絵が上手に描けるとか、センスがあるとか思いがちですが、こんな風に自分が100%考えるのではなく、偶然の組み合わせを美しく感じたり、おもしろいと感じることでARTをもっと身近に感じてほしいと思いました。
デジタル機器がこれからもっと普及していく世の中では、こういった感じたり考えたりする「人間らしさ」をより大事に子育て・教育していきたいと感じています。
お知らせ
Kobe Kids Baseでは、探究学習、STEAM×英語、アウトドア学習の3本柱で、子ども達にグローバルな視点を持てるよう教育を提供しております。
最新情報は公式ラインから↓




コメント